団員ブログ/練習の様子

2022-11-21 22:59:00

2022年11月19日(土)練習ブログ

こんにちは。東京フォレストオーケストラ、クラリネット担当です。


今日は、ブラームスの交響曲3番1楽章・2楽章とニールセンの交響曲1番3・4楽章の合奏練習を行いました。
ブラームスの交響曲はどれも好きで、定期演奏会で3番を演奏できることに決まってから、練習が楽しくて仕方ありません。
ニールセンは、今回演奏することになり、初めて聴いた曲ですが、不思議な心地よさを感じる曲です。


ただ、聴くのと演奏するのでは違いますね。
2曲とも本当に難しいです。
拍に囚われすぎて、なかなか音楽が流れず、表現することにまで、なかなかゆとりが持てません。
でも、今日行ったように、ゆっくりの練習や、パートを取り出しての練習を重ねると、自分と同じことをしている楽器に気づいたり、旋律の受け渡しがわかったりして、少しずつ音楽に近づいている手応えを感じてきました。
今日は、クレッシェンドやデクレッシェンドなど、大げさなくらいやってみましょうという指揮者からのアドバイスもありました。次回までに自分なりに練習しておきたいと思います。

2022-11-19 19:12:00

2022年11月12日(土)練習ブログ

練習は
Nielsen Symphony 1番の1,2楽章
Brahms Symphony 3番の3,4楽章の練習をしました。

1stヴァイオリンから2ndヴァイオリンに来て、やはり色々違う所を感じます。
メロディーではなく刻みや16音符が繋がった所はクレシェンド、デクレシェンドを注意して
数に拘って、テンポが遅れないようにすることに注意して練習しました。

シンコペーションの方はいつやってもまだ難しく、いつの間にか頭打ちになっていて
自分一人で練習する時はなんとなく弾けたような所も、皆さんと一緒に弾いたら、全然弾けない所もいっぱいありました。

でもビオラの入りや多く一緒の所が多いということに気づいた練習でした。
ビオラの方にはいつも感謝です。

いつも弾けない所はいっぱいあり、皆さんの足を引っ張っているような気もして申し訳ないけど、
でも、できる所をちょっとでも増やして行きたいですね。

今回の曲はすごく素敵で今回練習したBrhamsの3楽章は聴きなれている所でもあり、美しいメロディーの裏で
立体的に表情を作る2ndヴァイオリンの旋律も可愛く弾けるようになりたいです。

いつも、練習不足を感じながら次回こそちょっとだけでも2ndヴァイオリンの音を響かせたいと思っています。

ありがとうございます。

2022-11-05 23:37:00

2022年11月4日(土)練習ブログ

こんにちは!東京フォレストオーケストラのトロンボーン担当です。

本日の練習は管弦分奏でした。

 

管はハーモニーとテンポキープを標語に行いましたが、全然合わないですね(;^ω^)

学生時代に顧問の先生に「拍の頭を意識して!」だとか「周りの音を聞こう」って散々言われたのに大人になってからも意識していないとスポーン!と抜けちゃいます。

トロンボーンは全体的に音が大きすぎてそこも課題ですね(目立ちたがり屋しかいないのかしら…)

 

来週までにもう少し個人でリズムやテンポなど学習しておきたいところです。

寒くなってまいりましたが、みなさん風邪など引かぬようご自愛ください。

 

1.jpg

 

 

1 2 3 4 5