団員ブログ/練習の様子
2023年4月8日(土)練習ブログ
今週の練習は、分奏せずに最初から合奏のみという内容でした。やっぱり合奏は楽しいなぁと思いましたが、合奏すると分奏練習の大切さを実感します。オーケストラは全体が揃うことが先決だと改めて認識しました。これが根本でありながら一番難しいことなのですが。
弦楽器の皆さんは毎回人数が揃わない中、頑張ってくださっていましたが、欲を言えばもう少し人数が多いと良いかなと思うので、弦楽器見学希望の方、ぜひぜひお待ちしています!
管楽器も募集中のパートは大歓迎ですが、木管楽器担当の私としては現在パートのいないファゴット希望の方がいらして下さると大変有難いです。ぜひ一緒に音楽を楽しみましょう!
2023年4月1日(土)練習ブログ
今週のブログ担当はホルンパートです。
4/1は管トレーナーをお招きしてのトレーナー練でした。
今回お願いしたのはホルン奏者のF先生。
いろいろなアマチュア団体でトレーナー指導をしていらっしゃる先生で、是非東京フォレストに来ていただきたいとお願いした所、快く引受けてくださいました。
前半は管分奏。
まずは基礎練でスケールを練習しました。
いろいろな調に慣れることはとても良い事だそうです。
最後まで減衰せずにしっかり吹き切るように練習しました。
また息の吸い方、吐き方、高音のアンブッシュアのイメージを教えていただきました。
続いて曲練習はドボルザーク交響曲第8番を見ていただきました。
第1楽章冒頭のホルンは譜面にpと書いてあるので限界まで小さく吹いていましたが、フレージングを意識して〈 〉クレッシェンド、ディクレッシェンドはしっかり、そしてD→Gの跳躍はスラーを守って等、細かくアドバイスいただき、自分で言うのも何ですがとても音楽的になりました。
また繰り返し出てくる、はずんだリズムの16分音符の取り方が三連符にならないようにするコツや、曲中でf、ffの配置を確認し、どのくらいまで持っていくのか、アクセントの付け方のイメージなど丁寧に教えていただきました。
そしてエグモント序曲では時間の関係で少ししかできませんでしたが、音の重さを意識しながら演奏する事でベートーヴェンらしさを感じられるようにアドバイスいただきました。
練習後半は合奏。
私達ホルンパートはリズムや音価、指揮を見るタイミングなど、細かな所まで指導していただきました。
合奏中ずーっと後ろから「いいよ!良くなった!」「そこは違う、もっと長いよ」等、たくさん声かけていただきました。
贅沢ですよね~。本当に貴重な時間でした。
もちろん全体へのアドバイスや質問にもお答えいただきました。
とても充実した合奏でした。
優しいお人柄とわかりやすい表現、的確な指導で、本当に先生に来ていただけて良かったと思います。
まだまだ未熟な東京フォレストですが、少し変わり始めたような気がする1日でした。
2023年3月25日(土)練習ブログ
こんにちは!
今週のブログはバイオリンパートの新入りが担当です
今回の練習は まず管と弦で分奏をした後、 未完成、エグモント、ドヴォ8の2楽章と3楽章の合奏を行いました。
弦分奏では音の長さやニュアンスを揃える練習をメインで行いました。
スフォルツァンドとアクセントを曲によってどう変えるかということが課題です。
さて、今回は新入りがブログを担当しており、折角なので私が入団を決めた理由をお話しようと思います。オーケストラを探している方の参考になれば幸いです。
まず1つ目に「仕事との両立が出来るかどうか」
出張がある仕事なのでこの条件(お休み出来るか)はマストです
その点、フォレストオーケストラではかなり理解があり 両立しやすい環境が整っているのではないでしょうか
2つ目は「練習場所の立地」
これも重要です!
3つ目は 入団前の見学で、バイオリンを持参して合奏に参加したのですが、そのとき弾いていて楽しい!と思ったことです
これから楽しく練習していこうも思います!
ご興味がある方 見学お待ちしております
2023年3月18日(土)練習ブログ
本日はOboeパートです。
本日も先週に引き続き弦と管で分奏からスタートです。
今回はE-durでスケールロングトーン、ハーモニー、メトロノームのかちかちにあわせてのリズムの基礎練習を行いました。
16分から8分3連にもどるというのが意外と難しいんですよね。
だんだん分割を細かくしていくのはよくやるんですが、分割が大きくなるというのはあまりやらない練習なので頭のなかがバグってる感覚になるのが面白かったなあ。
その後、ドヴォルザークの8番1楽章の部分的な合わせを管楽器でやりました。
冒頭部分は遠くからきこえるようにということで音のアタックを柔らかくするだけで全然別物になってとてもよくなったと思いました(自分は休符なのでやってない)
合奏はドヴォ8のIとIV、未完成のIでした。
弦楽器が少ないと寂しいなあと思いました。あと全体的に金管楽器のアタックがまだきつく聞こえる部分がありました。ティンパニのボン、コントラバスのぶぅんというアタックにあわせていけるといいですね。
自分は代吹き1stでキャッホウしてました。ハイピッチですまぬすまぬ・・・。
2023年3月4日(土)練習ブログ
こんにちは
今週は旅するチューバ吹きがブログの担当をさせてもらいます。
前回の演奏会はチューバがなく降り番(※チューバは比較的近世に生まれた楽器なので古い曲にはチューバ自体が存在せず楽譜もありません)だったので、半年振りに合奏に参加しました♪
半年振りの合奏で、まず基礎合奏をみんなでやってドヴォルザークの8番を演奏しました。
基礎合奏侮ることなかれGmajorのロングトーン、良く譜面にはでてくる調なんですけど音程、音の長さ、音色、強弱等、楽器の基本中の基本が本当に大事かつ、難しいと言うことを再認識させてくれる基礎合奏でした(*^^*)
基礎合奏後ドヴォ8合奏ですが、ええ曲やなぁって思って周りの音を聞いてると自分の吹くとこで譜面落ちたり、音外したりと事故だらけで反省と課題がいっぱいでした(;´゚д゚)ゞ
でも個人的に新しい曲の練習最初の時期っていくつになってもドキドキわくわくする楽しい時期でもあるので音楽を楽しみながら、次の演奏会までに少しずつ曲と共に自信も、またフォレストオケとしても一緒に成長していきたいと思いますので、次回演奏会は是非普段はなかなか目立たないチューバの音にも少しだけ耳を傾けて演奏会を楽しんで頂ければ幸いですm(_ _)m
余談ですがエグモントと未完成は練習してないんかい!って思われる方もいらっしゃると思いますがこの2曲チューバはTacet(お休み)でで楽譜がございません。
演奏会に来られるお客様と同じようにこの2曲はフォレストオケの演奏を楽しませて聞かせていただきますので是非一緒に演奏会を楽しみにご来場ください。